中秋の名月2021

2021年の中秋の影月を,2年前の10月の満月と組み合わせて立体視 2021年の中秋の名月は9月20日でした。 これと組み合わせてちょうど良い視差が得られる画像w,過去のストックから探したところ,2019年10月の満月がデータ的に良さそうだったので,組んでみまし…

月面南部

月面南部のクレーター群。 例によって,アナグリフ画像です。 2020.07.02撮影。

月と木星

2019年の年明けは,未明の東天の,月,惑星,輝星の競演から楽しみました。これは1月4日未明の,月と木星とアンタレス。 手前に水面と木立を入れて,3D星景写真にしました。ひとつ情報。 2019年3月に鳥取で,月の立体写真をメインに語るサイエンスカフェを…

月に叢雲,明日は十五夜。

明日は十五夜。 でも,天気予報はかなり怪しい。 今夜の月も,雲の隙間からちらちらと見えるのみ。そこで,雲の移動を利用して,雲の後ろに月の見える3D写真を作ってみました。

「イシス」が昇る頃

シリウスは,古代エジプトでは農業審イシスの化身とされ,この星が朝焼けの中に見えるようになるとナイル川の洪水が始まり,上流から肥沃な土を運んできたと言われています。もちろん現代の日本では,明け方にシリウスが見える時に洪水は起こりませんが,緯…

こと座

緑の中を昇ってゆく,こと座。梅雨入り前の,一瞬の晴れ間の光景。

菜の花

菜の花と月。この季節らしい風景を求めて,菜の花畑へ。 月の形を写すために,少し望遠に。 望遠を使うと被写界深度が下がるので,菜の花から少しバックして,さらに絞り込み,感度と露出時間で調整しつつ,月と菜の花の両方にピントが合うように,いろいろ…

夜桜

桜の季節。半月を少し過ぎた月をバックに,夜桜を。例によってアナグリフで立体視できます。 桜の花が立体感を持って手前に見えて,遠くに月が見えてきます。この桜の下で夜桜見物する人はおらず,きれいな月と桜を独り占めしてしまいました。

今年最大の満月

2018年最大の満月は1月2日の朝でした。 1月2日未明の月が最大,と言うことになりますが,カレンダー的に考えて,1月2日夜の月を見上げた人のほうが多かったのではないでしょうか。 実際には肉眼で両日の差を認識するのは困難なので,どちらの月を見た…

未明の霧

すっかり秋。 昼夜の寒暖差が大きく,未明は霧になりました。霧の向こうに,満月を少し過ぎた月。 手前は,いつも撮影に使っている場所の,エノキの木です。 いつもの風景も,霧がかかると,ちょっと違った表情を見せて熟れます。画像はアナグリフです。赤青…

今年最小の満月

6月9日は2017年最小の満月。 その1ヶ月前の,5月の満月と組み合わせて立体化してみました。 この両者の間には,東西方向に約2°の,秤動によるずれがあり,それを視差として利用しました。地球の自転利用で視差を得るよ理も,大きな視差の得られる方法です…

旧暦1月15日

2017年2月11日は旧1月15日。 旧暦の小正月。撮影間隔を3時間半ほどあけて、5000km近い基線を取り、3D化してみました。 例によってアナグリフです。秤動利用の立体写真よりも視差が小さいので、辛うじて月の真ん中が膨らんでいるかな、ぐらいの見え方ですが…

スカイツリー

スカイツリーも冬景色。スカイツリーの向こうに昇ってくるオリオン座を3Dで。 例によってアナグリフ画像です。

月の海の部分には、皺が寄ったような地形が見えます。溶岩が押し寄せながら固まったような、鍋の中で温めたミルクの表面に出来た膜のような…つまり、液状のものが固まった痕跡に見えるわけです。当然のことながら、クレーターのような高低差がありませんから…

梅雨の晴れ間

しばらくぶりになってしまいました。梅雨真っ只中ですが、辛うじて月が撮影できました。 巷では、夏至近くの満月を「ストロベリームーン」として、それを煽るような勢いでメディアが書き立てていましたが、でも、月は月。何も特別なことも無く、そこにありま…

花かんむり

桜の季節の1枚。満開の桜と、かんむり座。例によってアナグリフ画像です。 赤青メガネで見ると、桜が立体感を持って手前に出てきます。

春が近づく

西に傾くオリオン座。オリオンが夜半前に西に回ってくると、もうすぐ春ですね。 例によって、画像はアナグリフです。赤青メガネをお持ちの方は、3Dでお楽しみいただけると思います。 星は2Dです。 赤青メガネで見ると、地上の景色が立体感を持って手前に出て…

新月の28時間前

新月の28時間前の極細の月。例によってアナグリフ画像です。 赤青メガネで見ると、地上の景色が手前に出てきます。 手前に木を入れて、遠近感を強調してみました。

ガッサンディ

上弦の頃に見やすい月の地形。月面中央部よりやや南(北半球で見ると下寄りのほう)をアップにしています。 画面ほぼ中央の大きいクレーターがガッサンディ。 上のほうには直線壁も写っています。例によってアナグリフ画像です。赤青メガネを使うと立体的に…

初冬の「夏の大三角」

もう冬が始まろうとしている時期になって、夏の大三角です。夏の大三角形は、比較的赤緯の高い場所にあり(ベガが約+38°デネブで約+45°)、比較的長期間、観察可能です。 1月には、宵の南西の空に見えたベガが、明け方の北東の空に出てきます。夏の大三角…

カノープス

今シーズン初カノープス。こちらではカノープスの南中高度は2°弱。 なかなかの難物です。 南の地平線まで見通しが利く日でないと無理。画面の上のほうの輝星がシリウス。 地平線近く、高圧鉄塔の赤色灯の左側に見えるのが、カノープス。画像はアナグリフで…

色づく秋

11月になってしまいました。色づき始めたケヤキの木と、カシオペヤ、北極星。例によって、アナグリフ画像です。 赤青メガネで見ると、地上の景色が3D化し、手前に出てきます。 星は無限遠ですから2Dです。

3D月写真の元祖に出会う

9/30の月面北東部のアップ。画面上部にある、浅くて広いクレーターに注目。 このクレーターの名称はDe la Rue。これは19世紀に活躍した、アマチュア天文家で天体撮影のパイオニアであった、ウォーレン・デラルーではないかと思われます。Wikiにはこういう記…

月の出 (9/28)

9/28、満月の宵の月の出。 この日は実際に月の視直径も大きかったのですが、地平線近くで比較対象物があると、さらに大きく見えますね。そして、地上の景色が手前に出てくる3D画像にすると、さらに大きく見えてくる。この写真は基線を2mほど取って、地上の…

満月の半日前と半日後

9月28日は「スーパームーン」だと、世間は賑やかでしたね。 要するに、近地点付近で起こる満月でしかないのですが、数年前から話題に上るようになって、最近ではスピリチュアルっぽい話まで便乗していたり。 「近地点付近で起こる満月」は(同様に、遠地点…

明けの明星

内合を過ぎた金星を,未明に撮影しました。圧倒的に明るいのが金星。 金星の左下に火星。 金星の左上にM44。 右上にはプロキオン。「明けの明星」と言うと,朝焼けの中の金星を狙ってみたくなるのですが,今回は天文学名が始めったかどうか,ぐらいの時刻に…

季節を先取り

光害の多い地域では,夜半前より夜半過ぎのほうが空の条件の良い場合が多くなります。 街の灯りが減るし,飛行機の数も減るので,夜間飛行の灯火が写り込むことも減る。 もっとも,最近は24時間運用の空港もあって,ここでも夜半過ぎに羽田発着の飛行機が見…

夏至2日前

2015年の夏至は6月22日。 その2日前の太陽です。これは太陽の自転を視差として利用して3Dにしてあります。 赤青メガネで見ると,黒点が飛び出してきます。撮影間隔は2時間半。 太陽の自転周期を25日とすると,視差は0.75度となり,2〜3m離れた場所にあ…

嵐の大洋

満月の2〜3日前は,嵐の大洋の中の独立峰が見やすい時期です。右のほうにコペルニクス,やや左下にケプラー。 この2つのクレーターは光条を伴っていて,満月の頃には光条が見やすくなっています。左上の明るいクレーターがアリスタルコス。この辺りは,ざ…

夜桜

夜桜とさそり座。夜半過ぎると夏の星座が昇ってくる季節。 ちょっと季節感が変だけど,意外といい感じ。画像はアナグリフで立体視できます。 星は立体になっていませんが,前景が飛び出してきます。